本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
「THINK, IT'S FREE」ホアキン・ロレンテ著を読んだ。彼曰く、一般に、単なる「運」と見なされている出来事を決定づけるのは、これらの細かい要素なのだと気づいた。重要なのは細部に注意を払うことである。言われてみるとそうである。細かいと言って切り捨てればそれまでだが、細かい事に神経を使いその作業を根気よくこなすことで、大きな仕事をやり遂げることができる。
毎日何気に生きているが、毎日色々な偶然に遭遇しているはずだ。その偶然を「運」に変えられるかどうかは、つねに注意を怠らずそれを探していなければならない。ところが同じ事を繰り返していると、考える必要性が無くなり感受性が衰えてしまう。そうならないためにも、何気に毎日やっている行為に再度意識を払わなくてはと考えさせられた。
毎日何気に生きているが、毎日色々な偶然に遭遇しているはずだ。その偶然を「運」に変えられるかどうかは、つねに注意を怠らずそれを探していなければならない。ところが同じ事を繰り返していると、考える必要性が無くなり感受性が衰えてしまう。そうならないためにも、何気に毎日やっている行為に再度意識を払わなくてはと考えさせられた。
最近「しないこと」を意識するようになった。「何をすべきか」を決めるのは重要だが、「何をしないか」を決めるのはもっと重要だと感じるようになったからだ。何もしないでボーッとしていると時間は無限にあるように勘違いしてしまう。しかし一旦何かをしようと思って始めると、簡単に思えていた事でも意外に時間を要する。時間は限られている。また自分自身の能力も限られている。それなのについついあれもこれもと手を出してしまいがちだ。そうなると虻蜂取らずで、どれも中途半端になってしまう。これはいけないと思って、「しないこと」を意識するようになった。今あるしないことリストは下記の通りだ。
1.考えすぎない。考えてもわからないことはわからないのだ。答えが自然に浮かび上がる瞬間まで放っておく。
2.何かをする場合に最初に期限を設けやってみて、できないことは自分にはできないことだとあきらめる。これが意外に難しい。ついつい頑張ってしまうから。頑張らないのは頑張る以上に難しいのだ。
1.考えすぎない。考えてもわからないことはわからないのだ。答えが自然に浮かび上がる瞬間まで放っておく。
2.何かをする場合に最初に期限を設けやってみて、できないことは自分にはできないことだとあきらめる。これが意外に難しい。ついつい頑張ってしまうから。頑張らないのは頑張る以上に難しいのだ。
遊びから学ぶことは多い。トランプに「大富豪」というゲームがある。配られた手持ちのカードを順番に場に出して早く手札を無くすことを競うゲームである。ご存じのようにジョーカーが最強で2,1,K,Q,J,10,.....3 の順に弱くなる。配られたカードが運良く2,1,K,Q,J ばかりであれば楽勝だ。何も考えずにどんどんカードを出していけばよい。しかし最初に弱いカードを抱えている場合は、そのカードをしかるべき時に出さなければ勝つことができない。また弱いカードばかりの時は、数少ないチャンスを逃さず、ここぞというときにカードを出していかなければ決して勝つことはできない。
資金や人材が豊富な大企業に対し限られた資源の中小企業が戦うのは、大富豪でいえば強いカードを持ったプレーヤーに対し弱いカードを持ったプレーヤーが戦うのと同じだ。持っているカードが「ブタ」ばかりだと嘆いていても始まらない。今あるカードを組み合わせて、タイミングを見計らい勝機を掴めるように、知恵を絞らなくてはならない。と格好良く書いてみたが、その知恵もないので七転八倒している毎日。
資金や人材が豊富な大企業に対し限られた資源の中小企業が戦うのは、大富豪でいえば強いカードを持ったプレーヤーに対し弱いカードを持ったプレーヤーが戦うのと同じだ。持っているカードが「ブタ」ばかりだと嘆いていても始まらない。今あるカードを組み合わせて、タイミングを見計らい勝機を掴めるように、知恵を絞らなくてはならない。と格好良く書いてみたが、その知恵もないので七転八倒している毎日。